ドローンの資格を取得しようとお考えの方はいらっしゃいますか?今までドローンの操縦資格は民間資格のみでしたが、2022年12月から国家資格である「無人航空機の操縦者技能証明制度(操縦ライセンス制度)」が開始されました。
こちらでは、ドローン国家資格の概要やメリット、民間資格との違いについてご紹介します。四国でドローンスクールをお探しなら、香川にあるS-lab Drone Schoolをご利用ください。
ドローン国家資格には、一等無人航空機操縦士と二等無人航空機操縦士の2種類があります。
その違いは以下のとおりです。
つまり、一等無人航空機操縦士のほうが、より高度な飛行が認められている資格となっています。一等無人航空機操縦士には二等無人航空機操縦士の資格が必須となるほか、試験の難易度や費用も高くなります。
また、一等資格・二等資格ともに、国の指定を受けた機関(日本海事協会)による試験に合格する必要があります。ただし、DPAドローン操縦士回転翼3級(民間資格)を所有している場合、「経験者」として扱われ、学科講習、実地講習ともに大幅な受講時間の短縮が認められます。
ドローン国家資格制度の導入には、主に2つの背景があります。
運送業界では2024年から年間労働時間の上限規制が始まり、トラックドライバー不足が懸念されています。ドローンによる物流の効率化を図り、人手不足を補うのが目的です。
ドローン飛行の申請件数は年々増加しており、承認作業の負荷が高まっています。一定水準以上の技能を持つ操縦者は申請を免除し、作業工数を抑えることも目的の1つです。
このように、ドローン国家資格制度の導入には、物流の効率化や行政側の手続き簡素化など、社会課題の解決が背景にあります。
ドローンの国家資格を取得することで、これまで飛行が制限されていた場所での飛行や、目視外・夜間飛行などの飛行方法が可能になります。
具体的には、以下の飛行が認められるようになります。
ただし、国交省の機体認証を受けていない機体では、上記飛行は認められません。また、一部の飛行(空港周辺、高度150m以上など)は、引き続き許可が必要です。国家資格の種類(一等・二等)によっても、可能な飛行範囲は異なります。
ドローンの国家資格を取得することで、これまで必要だった以下の申請が不要になります。
一方で、以下の飛行に関しては引き続き申請が必要になります。
国家資格を取得することで、飛行に関する申請手続きが簡素化され、ビジネス活用がしやすくなります。
ドローンを操縦する際の技能は、単に「ドローンが操縦できる」と口頭で述べるだけでは、その程度を客観的に証明することはできません。しかしドローン国家資格を取得した場合、合格試験を通じてその技能が客観的に証明されることになります。
試験では、ドローンの操縦技術はもちろんのこと、以下のような専門知識についても問われます。
操縦技術と並行して、このような専門知識を有しているということも、資格取得により客観的に証明できるメリットとなります。この点が、ドローン国家資格を取得するうえでの大きなメリットの1つといえるでしょう。
ドローン国家資格の取得は、就職や転職の際に大きな武器になります。なぜならドローン業界への需要が年々高まっており、国家資格保持者は現場で即戦力として期待されるためです。
具体的には以下のような利点があります。
ドローン点検分野の市場は、2025年に1,700億円を超えると予測されています。加えて、ドローンの利活用が拡大するにつれ、求人数も増加が見込まれます。
人材不足に加え、ドローンの国家資格を持つ人材が少ないため、資格保持者には高待遇が期待できるのです。
転職の際も同様で、新規参入企業などでは国家資格保持者を歓迎する動きがあります。現場で即戦力として期待されるため、未経験でも門戸が広がります。
このように、ドローン国家資格の取得は就職・転職の大きな武器となり得るのです。
ドローンの国家資格と民間資格では、法的な位置付けが異なります。
具体的には以下のような違いがあります。
国家資格 | 民間資格 | |
---|---|---|
法的根拠 | 航空法 | 民間団体の規定 |
認定主体 | 国土交通省 | 民間団体 |
国家資格は、航空法に基づき国土交通省が認定する公的な資格です。一方、民間資格は民間団体が独自の基準で認定するものであり、法的な裏付けはありません。このように、ドローン資格の根拠や認定主体が異なるため、法的な位置付けも全く異なります。
ドローンの国家資格と民間資格の活用範囲は異なります。国家資格は法的に位置づけられており、特に一等ライセンスを取得すれば、以下のようなレベル4飛行が可能になります。
民間資格ではレベル3までの飛行しか認められていません。したがって、有人地帯での目視外飛行など、上記のようなレベル4飛行は行えません。目視外飛行を行いたい場合は、国家資格の取得が必須となります。
ドローン操縦の国家資格取得なら、S-lab Drone Schoolにお任せください。香川で初の一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)認定校であるS-lab Drone Schoolでは、ドローンの国家資格取得もサポートしています。
実技を主とした講習内容を行っているDPAの認定校だからこそ、一人ひとりに合わせた丁寧な指導を受けることができます。
国家試験対策講座や模擬試験など、国家資格取得までのサポートも充実しています。
経験豊富なインストラクターが、安全にドローンを操縦するための知識と技術をわかりやすく指導します。
DPA認定資格「ドローン回転翼3級」の取得に必要な座学と実技4日間のコースが、お安い価格で受講できるメリットがあります。
S-lab Drone Schoolは全天候型屋内練習場ですので、雨の日でも安心して受講することができます。ドローンスクールであなたもドローン操縦のスキルを身につけませんか?
興味がある方は、お気軽にお申し込みください。
スクール名 | S-lab Drone School |
---|---|
会社名 | 株式会社 伸栄商事 |
代表取締役 | 藤本 慶 |
設立年月日 | 平成28年1月18日 |
スクール所在地 | 〒769-0105 香川県高松市国分寺町柏原236−1 |
会社所在地 | 〒762-0021 香川県坂出市西庄町1299−1 |
URL | https://s-lab.fun/ |